これは、のりごろうが買ってきてくれたお菓子
お昼ごはんの時に、みんなで食べようとのことに…
のりごろう:「美味しそうだよねぇ~。(裏面を見て)お茶漬けにも合うって!」
千明:「…え?」
竹埜:「(裏面をじっくり見て)…お茶請けですよ」
のりごろう:「え!?お茶漬けって書いてなかった!?」
みんなで大笑いした後、お茶漬けでも海苔・梅・鮭のどれに合うかの話で盛り上がりました
ちなみに、のりごろう脳内図では白米の上にナッツをのせて、お湯をかける感じだそうで…
千明
今日はのんびり水曜日
昼間にちょろった降った雪に一同テンションを上げ、
すぐ止んでしまったことにガッカリする一同・・・
そんな日の昼休み、ある物の試作品を作成中
白い粉を袋に入れて・・・
液体を入れて・・・
さて、これは何を作っているでしょ~か
(2つしかヒントを出していませんが・・・エヘヘ)
答えは、1月31日に行われる、『おたっしゃクラブ』にて明かされます
予約制になりますので、お早いご予約をお待ちしております
お問い合わせもお待ちしておりますよぉ~
***おまけ***
小学生の頃に流行った遊びを急にやりだす、の〇ごろう・・・
やり方を知らない千明ちゃん・・・
懐かしむ私・・・
真剣に紙を倒そうとするのりごろう・・・
『これどうやってやるんだっけ???
『静電気じゃない???』
などの会話をしたあと、結局たどり着いた結果は、
『気合』でした(笑)
奈津子
もしかしたら…またまた…いや、本当に!?
本を出版するかもしれません!!
まだまだ制作段階で今日が初の打ち合わせ…
それに参加したのりごろう…。
「老犬生活」の本を出したのが、なんと2008年!!
あ~あれからもう7年もたったのか~…っとしみじみ思うのりごろう。
あの頃は若かった…(一応モデル(?)として参加したので…笑)
新しい本の原稿を片手に…なにをお手伝いできるかと考えていたのりごろうでありました。
いつの日か…新しい老犬本が出版される日を…楽しみにお待ちくださいませ
のりごろう
今日はみんなで2月の飾付けをしました
途中から院長先生も参加
手の届かない場所は、道具を駆使して飾付けます
飾りを下に落とした時にも…
そして、出来上がったのがこちら
写真の奥で2人がポーズを決めていますがイマイチわからず…
今年も”愛”が溢れる病院になっています
何をしている写真かわかりますか
3月1日にある工作部の試作品作りです
作ってから告知するのではなく、誰かが言った『やってみたいよね~』からの告知だから、びっくり
私も一緒にあーでもない、こーでもない言いながら作ってみましたが、
コレは楽しいかも
みなさまのご参加お待ちしております
今日は、明日のクリスマスパーティの準備をしました
明日使う小物を作っていると・・・
邪魔をしてきた、居候猫のおきくさん
何とも言えない短い脚がとてもチャーミング
予想以上に気に入ったようで、
しばらく箱から出てきませんでした
11月21日は、千明ちゃんのお誕生日
用意してあったケーキでお祝いをしましたぁ
みんなで歌をうたって、おいしくいただきましたぁ
病院の正面駐車場には、渋柿の木が植わっています
年々、実の数が増えているのですが、渋柿だからと収穫せず鳥や虫の餌になっていました
そして今年、初めて収穫することになりました
収穫した柿のヘタに焼酎を付けて、渋抜き処置をしてそのまま袋に入れて冷蔵庫へ・・・
1週間以上たち、ついにその実を食べることに
初めて食べる病院の柿にドキドキ
渋柿だからどうなのかと思っていたら、すごーく甘かったです
こんなに美味しいのなら、もっと早く収穫すれば良かったと後悔しつつ毎年収穫することを決意
来年もいっぱい実がなると良いなぁ
眼の診察を受けるため、今日は宙ちゃんと出勤
先週、眼がウルウルでシバシバしていて両眼に傷があった宙ちゃん
1週間、目薬を付けて傷がどうなったかの再チェック
まずは、眼の傷をわかりやすくするためのお薬をつけて
院長が来るまでの間、ちょっと遊んで
いざ、診察
院長に頭突きをしながらも、頑張って診察を受けていました
10月といえば、『ハロウィン』
院内のいたるところに飾り付けがされています
なかなか発見されない飾り付けをご紹介します
こちらのかぼちゃは、当院で収穫されたカボチャです
夜になるとひっそりと輝きます
左のペン立ては、スタッフの手作りです
診察終わりに、みんなで飾り付けをしました
みなさんはいくつみつけられましたか
若山 正之: 老犬生活 完全ガイド
最近のコメント